2025年8月2日更新
リノベる株式会社 / 都市創造事業 テクニカルマネージャー

Osaka Metro四つ橋線本町駅

  • 正社員
  • 完全週休2日制
  • 年間休日120日以上
  • リモートワーク制度あり
  • フレックスタイム制度あり
  • 転勤なし(勤務地限定)
  • 資格取得支援制度あり
  • 産休・育休制度あり
大阪オフィスの正社員 建設プロジェクトマネジメント 内装・ディスプレイ リフォームの求人情報イメージ1
大阪オフィスの正社員 建設プロジェクトマネジメント 内装・ディスプレイ リフォームの求人情報イメージ2
勤務先
リノベる株式会社 大阪オフィス
職種
リノベる株式会社 / 都市創造事業 テクニカルマネージャー
雇用形態
正社員
仕事内容
■業務内容
「まちの新しい価値になる」という事業ビジョンのもと、建物や土地の価値向上や再生事業のプロジェクトを、事業企画から運営までワンストップでマネジメントしている当社で、
より専門的な知見に基づく現場管理や技術支援を行います。

また、ご経験に応じて将来マネジメントをお任せできるようなキャリアも期待をしております。

具体的には、

* 施工計画:現地調査、企画・設計の技術支援、下請業者選定
* 原価管理:下請業者交渉
* 安全衛生労務管理:下請業者指導
* 工事工程管理:下請業者管理
* 品質管理:見積条件書、社内検査、アフター対応

1名あたり常時1~2件担当の予定です。近年、全国区での案件拡大を見込んでおり場合に応じて長期出張にて現場対応をお任せします。(案件ごとにご相談の上、最終的には決定をします。)

数としては会社全体で年間1~2件程度ですので、個人が対応する頻度は少ないです。
また、毎週末、会社負担で自宅へ帰宅も可能になります。

三井物産株式会社、NTT都市開発株式会社、東急株式会社、三菱HCキャピタルリアルティ株式会社、積水化学工業株式会社、脱炭素化支援機構(JICN)などとの資本業務提携により案件の幅を広げ、事業開始以降年平均130%以上の成長を実現しております。

■通常の施工管理職との違い
リノベるの技術統括部(テクニカルマネージャー)は施工が主な担当ではありながらも、その手前の企画や設計段階から担当案件に関わります。

・ 出来上がった設計図の通りに工事が進むように現場を指揮監督するだけではなく、そもそもの企画や設計段階から技術的な支援をします。企画・設計段階でも施工目線から着工後のトラブルを未然に防止したり、完工後により良いものにするためにはどうしたら良いのかということを社内外の打合せに参加し議論しています。

・通常ゼネコンの場合は基本は施工が主な業務だと思いますが、リノベるはプロジェクトそのものをワンストップで行う体制だからこそ、各領域の専門チームが重なり合って案件に携わります。こうした関わり方が通常のゼネコンとは異なります。

▼下記、本職種の社員インタビュー記事です!

[リノベるの一棟リノベーション技術統括部とは?一般的な現場管理との違いを都市創造本部 技術統括1課 課長の大久保さんへ聞いてみた](https://note.renoveru.co.jp/n/n422f77daf5c3?magazine_key=meb73e8e53a83)

従事すべき業務の変更の範囲:雇入れ直後の従事すべき業務と同じ

■勤務地
大阪府大阪市西区靱本町1丁目13?9

就業場所の変更の範囲:雇入れ直後の配属先と原則同じ
・場合により長期出張等で各案件現場勤務になる可能性もございます。(応相談ですが、最大半年~1年程度)
数としては会社全体で年間1~2件程度ですので、個人が対応する頻度は少ないです。
また、毎週末、会社負担で自宅へ帰宅も可能になります。

※希望者は将来的なキャリアチャレンジ制度などを利用した部署および勤務地の変更も相談可。

■業務の魅力
・自らが主体となって工程管理の経験が積めます。
・関係者を全て含めると100人、200人規模でプロジェクトを進める場合もあり、社内外を巻き込んだ俯瞰的な関わり方が可能です。
・分業化された担当制ではなく、各部署の専門担当が互いに連携し合いながら一つのチームを組みプロジェクトを進めていきます。
・事業主やまちの課題解決に通じる豊富な案件へのチャレンジ
・事業主の価値を最大化するため、住宅・ホテル・オフィス・飲食店・複合施設など幅広い案件へ将来的に携わることが可能です。
・また、リノベーションを中心にしながらも新築案件もございます。
・各案件は持続的に建物が長く愛され、利用されていくことを軸としており、リノベーションを軸としたストック活用プロジェクトをリードすることが可能です。

■事業の特徴
■まちの新しい価値になる。

不動産再生事業を通して既存建物の用途変更をおこない、“人が集まる”楽しい場所や心地よい環境を提供し、まちに新たな魅力を生むことで社会課題に貢献するまちづくりを行っております。「情報取得」から、「企画」「設計」「施工」「運営」までをワンストップで行い、また持続することを重視し、事業の収益性にもコミットすることで遊休不動産に新たな価値を提供します。

また、500社超のパートナー企業と連携することで、全国の様々なエリア、アセットタイプで事業に取り組むことができ、幅広い事業展開をしております。

都市創造事業HP:[https://citycreate.renoveru.co.jp/](https://citycreate.renoveru.co.jp/)

■案件事例
1?数十憶ほどの案件を中心に、住宅・ホテル・オフィス・飲食店・複合施設など案件の幅広さが特徴です。また、グッドデザイン賞も多数受賞しており、デザイン以外にも地方都市再生モデル・新たな体験価値を生み出した点が高く評価されております。

▼案件一覧
https://citycreate.renoveru.co.jp/works

■入社理由(一例)
▼ゼネコン施工管理経験者:
・図面の通り建てるだけではなく、設計など前工程から各案件に関わることで自身の案件により責任をもって携わりたい。

・これまでの建築に疑問があり、地方創生やまちづくりの案件に携わりたい。

▼戸建・内装施工管理経験者:
・これまでの戸建や内装だけではなく、幅広い用途や構造の建築に関わりたい。

■やりがい・魅力
リノベるは「リノベーション」という言葉が一般的に知られていなかった2010年に創業し、現在は請負型で業界No.1を築いています。

リノベるは「リノベーション」という言葉が一般的に知られていなかった2010年に創業し、現在は市場で圧倒的なトップシェアを築いています。都市創造事業部では、近年、ビルや集合住宅を中心とした既存ストックの利活用を求める声が高まる一方、体系的なノウハウとそれに基づく経験を積むことができる建物のバリュエーションから企画・プランニング、設計・施工、リーシング・販売まで、幅広く対応可能な体制を構築。規模の大小を問わず、リノベーションを軸としたストック活用プロジェクトをリードすることが可能です。

事業主の価値を最大化するため、新築/改修、住宅/宿泊/事務所/商業施設…等の出口を限定せず、建築・不動産の専門的な視点から事業化をサポートすることが可能です。
給与
年収:6,000,000円~9,000,000円
給与詳細
[給与]年俸制
[基本給]370,540~
[固定残業代]129,460~
[昇給]年1回(5月)
[その他]見込み残業45時間/月含む
※経験・能力を考慮の上、決定します
※選考内容を踏まえ、記載の金額から前後する可能性もございます
業種
内装・ディスプレイリフォーム
勤務地
〒550-0004
大阪府大阪市西区靭本町1-13-9
最寄駅
  • Osaka Metro四つ橋線本町駅
勤務時間
フレックスタイム制
(コアタイム/11:00~14:00・標準労働時間/1日8時間)
※9:30に出社する社員が多いです
※全社平均残業時間:約20時間
残業時間
全社平均残業時間:約20時間
年間休日数
124日
休日詳細
年間休日124日・完全週休2日制(土日)
祝日、年末年始休暇、慶弔休暇、有給休暇(10日)、リフレッシュ休暇(5日)、バースデー休暇
研修・試用期間
3ヶ月 ※条件面の変更なし
福利厚生
持株会、従業員住宅購入割引制度、在宅勤務制度、セミナー参加費補助、資格取得手当、資格手当(有:一級・二級建築士、施工管理技士、宅建等が該当)、図書購入費補助、生理休暇、裁判員制度休暇、慶弔休暇、出産休暇、育児休暇制度、付帯サービス制度(引越しサービスやFP相談、ハウスクリーニング等)

長期出張が発生した場合
・長期出張手当(3万円/月)
・住宅手配(マンスリーマンション支給等)
加入保険
健康保険,厚生年金保険,雇用保険,労災保険
車通勤
不可
交通費 
一ヶ月定期代相当額(上限10万円)※出社日数において実費支給
住宅費
従業員住宅購入割引制度
引越し支援 
あり
求める人材

▼求める人物像

・リノベるのMission/Vision/Valueに共感していること

・逆算思考で物事を捉えることができること

・他を巻き込む力があること

応募条件
▼必須要件
・建築・内装の施工管理経験
※木造、戸建て、区分リノベ、内装などの経験者も相談可能です。

▼歓迎要件
・1級建築施工管理技士、1級施工管理技士補、保有者
・一級建築士保有者
・1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士、保有者
・ゼネコンでの施工管理経験
・原価管理(予算管理)のご経験

お問合せはこちら!

フォームから相談

LINEで相談